厚生労働大臣の定める掲示事項
当院は保険医療機関の指定を受けています。
1.入院基本料について
当院の各病棟の看護職員・看護補助職員を以下の通り配置しております。
〇回復期リハビリテーション病棟
- 入院患者13人に対し1人以上の看護職員(看護師及び准看護師)を配置します。
- 1日に14人以上の看護職員と6人以上の補助者が勤務しております。
朝9時~夕方5時 | 看護職員1人当りの受持数は6人以内です。 |
---|---|
夕方5時~深夜1時 | 看護職員1人当りの受持数は30人以内です。 |
深夜1時~朝9時 | 看護職員1人当りの受持数は30人以内です。 |
※横にスライドできます
〇療養病棟
- 入院患者20人に対し1人以上の看護要員(看護師・准看護師・補助者)を配置します。
- 1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)と9人以上の補助者が勤務しております。
朝9時~夕方5時 | 看護職員1人当りの受持数は12人以内です。 |
---|---|
夕方5時~深夜1時 | 看護職員1人当りの受持数は30人以内です。 |
深夜1時~朝9時 | 看護職員1人当りの受持数は30人以内です。 |
※横にスライドできます
2.当院は関東信越厚生局長に書きの届け出を行っております
①施設基準
基本診療の施設基準等に係る届出 | |
---|---|
情報通信機器を用いた診療に係わる基準 | 医療DX推進体制整備加算 |
初診料(歯科)の注1に掲げる基準 | 歯科外来診療医療安全対策加算(1) |
療養病棟入院基本料(1)【看護補助体制加算1】 | 診療録管理体制加算(3) |
療養病棟療養環境加算(1) | 医療安全対策加算(2)【医療安全対策地域連携加算2】 |
感染対策向上加算(3)【連携強化加算】【サーベイランス強化加算】 | 病棟薬剤業務実施加算(1) |
データ提出加算(1)及び(3) | 認知症ケア加算(3) |
入退院支援加算(1) | 回復期リハビリテーション病棟入院料(1) |
入院時食事療養(Ⅰ) | 入院時生活療法(Ⅰ) |
特掲診療料の施設基準に係る届出 | |
がん治療連携指導料 | 薬剤管理指導料 |
歯科治療時医療管理料 | 在宅療養支援歯科病院 |
在宅患者歯科治療時医療管理料 | 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算 |
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定 (注入シリンジポンプと連相する持続血糖測定器を用いる場合) | 検体検査管理加算(Ⅰ) |
神経学的検査 | CT撮影およびMRI撮影 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
CAD/CAM冠 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)(医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術) |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | クラウン・ブリッジ維持管理料 |
※横にスライドできます
②入院食事療養の施設基準
当院は、入院時食事療養(1)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。入院時は、管理栄養士によって管理された食事を適時(7:30/12:00/18:00)に、適温で提供しております。
3.個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行をしております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、明細書を無料で発行をしております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族様の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
4.施設基準に係わる院内掲示事項
〇情報通信機器を用いた診療について
当院では、情報通信機器を用いた診療の初診時には向精神薬の処方は行いません。
〇医療情報取得および医療DX推進体制の整備について
- オンライン資格確認システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を積極的に実施しています。
〇一般名処方
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、患者様にご説明のうえ、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした【一般名処方】(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、有効成分が同じ複数のお薬が選択でき患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
【一般名処方とは】
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
5.保険外負担(保険外併用療養費)に関する事項
①特別療養環境の提供(室料差額)
◆2階病棟
種類 | 病室(号) | 室料/日(税込) |
---|---|---|
個室 | 211号・227号 | 5,500円 |
※横にスライドできます
◆3階病棟
種類 | 病室(号) | 室料/日(税込) |
---|---|---|
個室 | 328号・330号 | 8,800円 |
326号・327号 | 4,400円 | |
2人部屋 | 331号・332号・333号 | 2,750円 |
306号・307号・308号・310号・325号 | 2,200円 |
※横にスライドできます
②日常生活上のサービスに係わる費用
(ア)入院セットについて
アメニティセットのご案内
(イ)テレビの使用について
テレビカード 1枚1,000円(税込)
(ウ)理美容代
カット座位(車いす等) 2,500円(税込)
カット病床(寝たまま)でのカット 3,000円(税込)
(エ)その他
③文書の発行に係わる費用
(ア)文書料(1通)
項目 | 料金(税込) | 項目 | 料金(税込) |
---|---|---|---|
一般診断書(当院書式) | 3,300円 | 受診状況証明書(年金) | 5,500円 |
一般診断書(保険会社) | 8,800円 | 精神障害者手帳診断書 | 6,600円 |
身体障碍者診断書 | 16,500円 | 障害年金診断書 | 16,500円 |
後遺障害者用診断書(保険会社) | 16,500円 | 自賠責提出用 診断書 | 5,500円 |
後遺障害用診断書(労災10号様式) | 0円 | 自賠責提出用 明細書 | 5,500円 |
休業証明書(労災) | 0円 | 成年後見人 | 8,800円 |
健康診断書(施設提出用) | 3,300円 | 療養見舞金 | 1,100円 |
通院証明書(保険会社) | 3,300円 | 臨床調査個人票(難病医療)(初回) | 16,500円 |
通院証明書(学校提出用) | 1,100円 | 臨床調査個人票(難病医療)(更新) | 8,800円 |
死亡診断書(1通目) | 11,000円 | 障害者自立支援の主治医意見書 | 6,600円 |
死亡診断書(保険会社提出用) | 3,300円 | おむつ使用証明書 | 2,200円 |
※横にスライドできます
④医療行為ではあるが治療中の疾病又は負傷に対するものではない費用
(ア)予防接種料等
(1回あたりの金額になります。種類により必要な接種回数が異なります。)
ワクチン | 金額(税込み) | 種類 | 備考 |
A型肝炎ワクチン | 8,800円 | 不活化ワクチン | 通常3回接種(0、1、6カ月)、急ぐ場合2週毎に2回 |
B型肝炎ワクチン | 6,600円 | 不活化ワクチン | 通常3回接種(0、1、5-6カ月) |
MRワクチン (麻疹風疹混合ワクチン) | 13,200円 | 弱毒生ワクチン | |
風疹ワクチン | 7,700円 | 弱毒生ワクチン | 入手困難であり、MRワクチンが代用となります |
麻疹ワクチン | 7,700円 | 弱毒生ワクチン | 入手困難であり、MRワクチンが代用となります |
ムンプス(おたふくかぜ) ワクチン | 7,700円 | 弱毒生ワクチン | |
水痘ワクチン | 7,700円 | 弱毒生ワクチン | |
帯状疱疹ワクチン (水痘ワクチン) | 7,700円 | 弱毒生ワクチン | 50歳以上の方のみ |
帯状疱疹ワクチン (シングリックス) | 22,000円 | 不活化ワクチン | 50歳以上の方のみ 通常2回接種(0、2カ月) |
肺炎球菌ワクチン (ニューモバックス) | 7,700円 | 不活化ワクチン | |
子宮頸がんワクチン (シルガード9) | 31,000円 | 不活化ワクチン | 通常3回接種(0、2、6カ月) |
破傷風トキソイド | 7,700円 | トキソイド | 通常3回接種(0、1-2、12-18カ月) |
新型コロナワクチン (ファイザー コミナティ) | 16,000円 | mRNAワクチン | 前回の接種から3カ月以上の間隔で接種 初回接種(0、4週間) |
RSウイルスワクチン (アレックスビー) | 25,000円 | 不活化ワクチン | 60歳以上の方のみ |
※横にスライドできます