Sub Menu

私たちのミッション

― 暮らしをつなげていく ―

患者さんには、入院前にしてきた「暮らし」があり、退院した後も暮らしていきます。
地域住民の方々にも、続けていきたい「暮らし」があります。
そのために、私たちが患者さん・ご家族・地域住民の方々に何ができるか考え、実践していきます。

― 私たちのビジョン ―

私たちは、患者さんに「ここの病院でよかった」、「あなたでよかった」と言っていただけるように最高の体験を提供します。
どんな状況でも対象者・家族への礼節さと妥協しない、諦めない気持ちを常に持ち続け、
自己研鑽を継続し効果的で効率的なリハビリテーションを安全に提供します。
気持ち良く働ける職場づくりのために、他職種を理解・尊重することをスタッフ全員で実践していきます。
スタッフそれぞれが、一歩を踏み出して挑戦することをお互いが応援していきます。

行動指針

1. 1人でも多くの患者さんを自宅へ

専門職の強みを最大限に活かしつつ、多職種で連携をしながら、自宅復帰率を高めるための患者さんとの関わりを実践しましょう。
多職種との連携は、押し付けあいではなく、相乗効果を得られるように行動しましょう。

2. 効果的・効率的で安全なリハビリテーションの提供の実施

対象者の「何故」を徹底的に考えましょう。悩むだけで終わらせないように注意しましょう。
良い結果を出せていても、さらに良い方法がないか考え続けましょう。
考え続けるためには、継続的な学習、自己研鑽が必要です。
ただし、積極的な介入と無謀・無策での介入の違いには注意しましょう。

3. 対象者へ最高の医療体験を

常にエンドユーザーは、対象者であることを強く意識しましょう。
対象者、家族への対応に注意をして、現在の対応がベストな対応なのか、現状に囚われないようにしましょう。
多職種連携を通して、最高の体験を提供できるように行動しましょう。

4. 相手を尊重する

常に対象者・家族を尊重する姿勢を持ちましょう。
対象者、家族、他者を否定せずに、自分のみの考えを押し付けないように意識しましょう。
「対象者のせい」にしないようにしましょう。
相手には、自部署から他部署の病院スタッフも含まれます。

5. 一歩を踏み出す

常に、自分も対象者も、変化を求め続けましょう。
一歩を踏み出すことに遅いことはありません。また、その一歩に大きいも小さいもありません。
踏み出し続けていれば、最終的に成功に繋がります。

6. 自分を大切にする

自己理解を深め続け、常に自らの最良のパフォーマンスを心がけましょう。
本気で自分のことを大切にできない人に、本気で対象者を大切にすることは難しいでしょう。

患者データ(2021年度)

疾患割合

年間退院患者数233人
(1週間に5人程度の入退院があるペースになります)
脳血管:脳出血、脳梗塞など
運動器:大腿骨頸部骨折、脊柱圧迫骨折など
廃用:術後、急性発症疾患後の廃用症候群

患者平均年齢

※一社)回復期リハビリテーション病棟協会(2022.2)より

リハビリスタッフデータ(2022年9月時点)

スタッフ人数

PT【理学療法士】:男性-12名・女性-11名
OT【作業療法士】:男性-4名・女性-8名
ST【言語聴覚士】:男性-3名・女性-5名
合計43名

平均年齢:29.7才

経験年数割合

平均経験年数:5.8年
平均在職年数:3.9年

離職率

退職人数/4月在籍人数

※厚労省 雇用動向調査より(2021)

新人離職率

※厚労省 雇用動向調査より(2021)
 2020、2021年のデータは2年間・1年間のため参考値。

ワークライフバランス

年間休日
125日程度

年間休日:125日程度(土日祝祭日相当)
夏季休暇:3日程度
冬季休暇:4日程度
※GW、夏季休暇、冬季休暇は、3ヶ月の使用猶予期間あり

シフト制

公休10日程度→カレンダーに休み希望を入力。各グループ内にて調整。
自分のペースで働くことができる。

育休復帰率
100%(2017年~)
男性育休取得人数
2名/対象者5名中

認定資格等

理学療法士協会 認定理学療法士3名(脳卒中・地域・運動器・呼吸)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士2名
3学会合同呼吸療法認定士1名
博士課程修了1名

※横にスライドできます

担当医紹介

診療のご案内

月~金曜日土曜日日曜・祝日
受付時間8:30~
11:30
/
13:30~
16:30
8:30~
11:30
休診日
診療時間9:00~
12:00
/
14:00~
17:00
9:00~
12:00

土曜日午後及び、年末年始(12月30日~1月3日)は休診

PAGE TOP