検査科の紹介
~「見えない情報」を医療に活かすチーム~
こんにちは!検査科です。
私たちは、皆さんの健康を守るため、日々さまざまな検査を行っています。
今回は、どのような検査が行われているのかを、できるだけわかりやすくご紹介します。
検査の主な部門について
検査科は大きく分けて以下の2つの部門で構成されています。
【検体検査部門】
血液や尿などを使って体の状態を調べます
【生理機能検査部門】
心電図や脳波など、身体の機能を直接記録して調べます
これらの検査は、病気の診断や治療だけでなく、健康診断で自分の体の状態を知るうえでも、
とても大切な役割を担っています。
以下、部門別に詳しく説明させていただきます。
検体検査部門
検体検査では、患者さんから採取した血液や尿などの検体を分析し、
体の中で起きている変化を数値として“見える化”します。
生化学検査
血液の中に含まれる成分(タンパク質、脂質、糖分、塩分=電解質、酵素など)を調べる検査です。
この検査によって、肝臓や腎臓の働き、血糖値、体の中のバランスや代謝の状態を確認することができます。
体のどこかに異常がないかを見つけるための、大切な“基本の検査”のひとつです。


血球計数機
血液中の「赤血球」「白血球」「血小板」などの数を自動で測定する機械です。
貧血や感染症、出血しやすさの有無など、体の状態を数値で詳しく知ることができます。
生化学分析装置
血液の中に含まれる糖分やタンパク質などを測定する機械です。臓器の働きや体のバランスを知る手がかりになります。


尿検査
尿に含まれる成分を調べることで、腎臓や膀胱などの病気、糖尿病などの早期発見に役立つ検査です。
また「尿沈渣(にょうちんさ)」と呼ばれる検査では、尿を顕微鏡で観察して、血液や細菌、結晶などの異常がないか詳しく調べます。これにより腎臓や尿路の炎症・結石などの診断につながることもあります。
検体検査部門
生理機能検査では、体の働きを直接機器を用いて記録する検査を行います。
患者さんの「見えにくい体の状態」を多角的に把握できるよう努めています。
心電図検査
心電図検査は健康診断に行ったことがある方の大半が馴染みのある検査の一つです。
心拍のリズムを見ながら、心臓の動きを表現する波形を観察しています。
服を少し開けていただくことがありますが、スタッフが丁寧にご案内しますのでご安心ください。


脳波検査
脳が発するごくわずかな電気の動きを波形として記録する検査です。頭に電極をつけて測定し、痛みはなく、リラックスして受けられます。
主にてんかんの診断や経過観察に使われ、睡眠中の脳の状態を調べることもあります。
超音波検査(エコー検査)
超音波を体の外から当て、その反射を画像として映し出す検査です。放射線を使わず、痛みもないため、体への負担が少ないのが特徴です。肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの腹部の臓器や、心臓、乳腺、血管などの状態を詳しく調べることができ、病気の早期発見や、手術後の経過観察、臓器の働き(機能)を確認する目的でも使われます。健康診断や人間ドックなどでも広く使われており、幅広い年代の方にとって安全で受けやすい検査です。

以上、紹介をした検査の他、肺機能検査(肺活量)、血圧脈波検査(血管年齢)、なども行っています。
最後に
検査は、ただ「結果を出す」ための作業ではありません。
私たちは、一つひとつの検査に心を込め、患者さんの不安を少しでも和らげたり、
治療の道しるべとなるよう努めています。
病院で検査を受けるときに、不安なことやわからないことがあれば、どうぞ遠慮なくお声がけください。
検査科スタッフ一同、皆さんの健康を支えるお手伝いができるよう、これからも丁寧に取り組んでまいります。