食中毒に注意!(栄養科)

暑い日が続くこの時期、食中毒に気を付けたいですね。

夏場は腸管出血性大腸菌(O-157など)やカンピロバクターなどの細菌性食中毒、冬場にかけてはノロウイルスなどのウイルス性食中毒に注意が必要です。

夏に気を付けたい細菌性食中毒予防の三原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。そこで今回は家庭でできる食中毒予防の6つのポイントをお伝えします。

 

①買い物
  • 表示のある食品は、消費期限等を確認する。
  • 肉や魚などの水分が漏れないように、ビニール袋等にそれぞれ分けて包む。できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰る。
  • 生鮮食品は買い物の最後に購入し、早めに帰るようにする。
②家庭での保存
  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
  • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を目安に温度設定する。庫内は詰めすぎに注意する。(目安は7割程度)
  • 肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにする。
③下準備
  • ゴミはこまめに捨てる。
  • タオルやふきんは清潔なものと交換する。
  • こまめに手を洗う。(特に生肉や魚、卵を触った後)
  • 生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにする。
  • 生の肉や魚を切った包丁やまな板は、洗ってから熱湯をかけたのちに使う。
  • 冷凍食品等の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行い、自然解凍は避ける。
④調理
  • 手を洗う。
  • 加熱して調理する食品は、十分に加熱する。中心部の温度75℃で1分間以上の加熱が目安。
  • 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、カレーなど熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要。
⑤食事
  • 食べる前に石鹸で手を洗う。
  • 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつける。
  • 調理後の食品は、室温に長く放置しない。
⑥残った食品
  • 残った食品を扱う前にも手を洗う。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存する。
  • 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存する。
  • 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てる。
  • 残った食品を温め直す時も、十分に加熱する。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。また、食中毒の原因となる菌が体内に入ってしまったとしても、免疫力があれば食中毒や病原菌の感染を予防してくれます。大切なことは入ってきてしまった菌に負けないからだ作りです。暑さに負けず、日々きちんと食事を摂ることはもちろん、しっかり睡眠時間を確保し、適度な運動を行い、ストレスを溜めない生活をしてみましょう。

それでももし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、早めに医療機関を受診しましょう。

◎夏に役立つちょっとした話

年中食べる機会の多いカレーですが、特に夏場は注意が必要です。“一晩寝かせた方が美味しい”と言われていますが、いくら十分な加熱をしても生き残っている菌がいます。その菌はウェルシュ菌と言い、加熱後、室温くらいまで温度が下がると鍋の中で増殖を始めます。そのため、カレーを保存する場合は室温での長時間放置は厳禁。浅い容器に小分けすることで温度をなるべく早く下げ、冷えたらすぐに冷蔵庫に保管しましょう。また、食べる際は中心部まで十分に熱がいきわたるよう、かき混ぜながらきちんと加熱するように気をつけましょう。

Point1:カレーは作ったその日のうちに食べきる。

Point2:余ったカレーは小分けにして保存容器にいれ、早めに冷蔵保存。

Point3:食べる際は中心部まで十分に加熱する。

 

食中毒に関しての詳しい内容は、厚生労働省から公表されています。↓↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/

診療のご案内

月~金曜日土曜日日曜・祝日
受付時間8:30~
11:30
/
13:30~
16:30
8:30~
11:30
休診日
診療時間9:00~
12:00
/
14:00~
17:00
9:00~
12:00

土曜日午後及び、年末年始(12月30日~1月3日)は休診

PAGE TOP