消化器内科について

消化器内科とは口から肛門までの食べ物が通る管、食道、胃、小腸、大腸と肝臓、すい臓、胆のうなど実質臓器の病気を扱う科です。
症状としては、嘔気、嘔吐、下痢、胸焼け、腹痛、血便、などの症状を扱っています。

また健診で便潜血陽性、脂肪肝、肝機能障害、ヘリコバクターピロリがいると言われた、胃や大腸にポリープがあると言われたなどの異常も扱っています。

上記のような症状に対して最先端の医療機器を(CTスキャン、MRI、腹部超音波、上下部内視鏡など)駆使して診断治療いたします。
病診連携を重視し、更なる高度な検査や治療が必要な時は適切な大学病院やがんセンターなどを紹介します。

消化器内科では胃・十二指腸潰瘍、食道・胃・大腸などの癌やポリープ、過敏性腸症候群、膵炎、胆嚢ポリープ、B型肝炎、C型肝炎、脂肪肝、その他の肝炎などの疾患を対象にしています。

主な取扱病名

ピロリ菌除菌療法

ヘリコバクターピロリ菌の診断・除菌について

現在、ヘリコバクターピロリ菌の感染により、萎縮性胃炎、胃、十二指腸潰瘍が引き起こされると考えられています。また胃癌やMALTリンパ腫との因果関係も疑われています。 ヘリコバクターピロリ菌に感染しているかどうかの検査は、培養、鏡検から迅速ウレアーゼ試験、尿中抗体、便中抗原など色々な検出法がありますが、当院では簡便で特異性が高い呼気テスト(呼気中の放射性同位元素でラベリングした二酸化炭素を測る)をメインに採用しています。 ガイドラインでは胃・十二指腸潰瘍でヘリコバクターピロリ陽性の方は除菌療法が積極的に勧められており、2次除菌までが保険適用となっております。 具体的には2種類の抗生物質を通常の倍の量で制酸剤と一緒に一週間内服してもらいます。副作用としては下痢、苦味や味覚障害などありますが、除菌治療終了とともに改善される副作用がほとんどです。

慢性肝炎

慢性肝炎について

一般に慢性肝炎の原因のほとんどはC型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスの感染によるものです。
肝臓に慢性的な炎症を起こし、肝臓に障害を来す疾患です。この慢性的な肝臓の炎症が持続すると、一般的にC型肝炎ウイルスに感染してから約40年後に肝硬変に移行すると言われております。肝硬変になると、通常の人の約20倍の確率で肝臓がんが発生すると言われています。
治療は薬物療法とインターフェロン治療を組み合わせて行います。
以前からインターフェロン治療は高額で経済的に治療を受けられないなどの問題がありましたが、平成22年4月から医療費助成制度により、月額1-2万円(所得に応じて)で誰でもインターフェロン治療が受けられるようになりました。
当院では通常の外来通院インターフェロン治療(週一度の注射)の前に、約3週間の入院をしていただき、より強力なインターフェロン治療を行うことで、通常の外来通院インターフェロン治療のみの方より奏効率を上げるような治療を行っています。もちろん通常の外来インターフェロン治療のみの方も行っています。
このような週一回の外来通院治療を12ヶ月から18ヶ月続けます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群というのは、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称です。CTスキャンや内視鏡検査などで異常がないにも関わらず、腹痛と便秘や下痢が起こる病気のことです。
症状は主に便通異常で、不安定型、慢性下痢型、分泌型の3つに分けられます。
不安定型は腹痛や腹部の不快な感じがあり、下痢が数日続いたと思うと、今度は便秘が数日間持続するといった状態を繰り返します。交代性便通異常とも呼ばれ、おなかが張って苦しく、便意はあるが出ないという厄介な便秘です。また、出るときはウサギの糞のようなコロコロした小さな便の出るのが特徴です。
慢性下痢型は、ちょっとしたストレスでもすぐトイレに行きたくなり、軟便や水様便になるので神経性下痢とも呼ばれています。
ヒドイ人はいつどこで便意を催すかもわからなく、トイレのついていない中距離列車には不安で乗れないし、会社に出勤する途中でも頻回にトイレに立ち寄らなければならないという人もいます。休日など家でのんびりしているときは、排便も正常に戻っていることが多いのが特徴です。
分泌型は、強い腹痛に続いて大量の粘液を出します。
大腸の運動機能を調節している自律神経に異常があったり、精神的な不安や緊張、興奮、悲しみや怒りなどの感情の起伏や、仕事や対人関係の悩みなどがストレスとなって症状があらわれます。
以上のように精神的なストレスや、食生活の乱れによって起こる場合が多いので、精神的に不安定な状態を解消し、ストレスの原因となっているものをはっきりさせて、これを取り除くことが大切です。食生活の改善や生活習慣の改善など、自分自身による、生活の管理が大切です。また排便コントロールも大切になってくるため、過敏性腸症候群に対する治療薬だけでなく、下剤や下痢止め、抗不安薬など、色々組み合わせた治療が必要になります。そのため消化器内科だけでなく、精神科と連携

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍について

胃や十二指腸の壁が胃酸で消化され、傷ついて掘れた状態です。胃は皆さんご存知のように食物を消化するために内部は強い酸性に保たれています。一方、この酸から胃自身を守るため、表面には防御機構が備わっています。この酸と防御機構とのバランスが崩れたときに潰瘍が起こります。
潰瘍の原因としてはピロリ菌が70~95%と言われています。また痛み止めや解熱剤などの薬剤や、タバコやアルコール、ストレスなども原因として考えられています。
症状は食事に関係するみぞおちの痛みが代表的です。胃潰瘍では空腹時や夜間に多く、食事をするといったんやわらぐことがあります。十二指腸潰瘍では空腹時が特に多いようです。その他、悪心嘔吐、上腹部不快感、食欲低下、背部痛などもみられます。進行すると、血を吐いたり、便が黒くなったり(タール便)します。また、深いと穴があいてしまうこともあります(穿孔)。
診断は当院では主に内視鏡検査で行います。内視鏡を使って組織の検査を行い、良性か悪性か、ピロリ菌は存在するのか否かを一緒に検査します。
治療は基本的に薬物療法で行います。ピロリ菌陽性の方は除菌療法も併用します。除菌をすることで再発を抑制することができます。

内視鏡室について

当院では上部内視鏡検査(胃カメラ)、下部内視鏡検査(大腸カメラ)を行っております。

外来診療予定表

消化器内科

午前
午後杉山

※横にスライドできます。

赤色は女性です。

担当医紹介

診療のご案内

月~金曜日土曜日日曜・祝日
受付時間8:30~
11:30
/
13:30~
16:30
8:30~
11:30
休診日
診療時間9:00~
12:00
/
14:00~
17:00
9:00~
12:00

土曜日午後及び、年末年始(12月30日~1月3日)は休診

PAGE TOP