手指消毒について

こんにちは、いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今月は院内感染対策チームがブログをお届けさせていただきます。

新型コロナウイルスの流行に伴い、消毒用アルコールを目にする機会が増え、また使用する機会も増えたと思います。アルコール消毒は感染対策としてもちろん有効であるものの、すべての病原体に対して効果があるわけではありません。正しいアルコール消毒の利用方法などをお伝えできればと思います。

アルコールでなぜ消毒される?

消毒用のアルコール濃度は「100%に近い方が効果的」と思われている方も多いのではないでしょうか?実は100%のエタノールにはほとんど殺菌・消毒力がありません。

◇日本

・日本の消毒用エタノール(アルコール)濃度:76.9~81.4%

・厚生労働省通達のコロナ対策:原則70~95%

◇国際

・CDC(米国疾病予防管理センター)ガイドライン:60~95%

・WHO(世界保健機構)ガイドライン:80%

(出典 SAYARA)

と、おおむね70~80%の濃度が推奨されています。高濃度のアルコールには脱水作用やタンパク質の変性作用があり、細菌やウイルスの外側の壁を壊すことで殺菌作用を発揮します。

アルコールで殺菌できない病原体

芽胞(がほう)という外側に厚い壁を作る細菌は、アルコールにより破壊することができず、芽胞を形成する細菌に対する殺菌作用は期待できません。食中毒の原因となるウエルシュ菌やボツリヌス菌、セレウス菌などが芽胞を形成する代表的な細菌です。芽胞は熱や乾燥にも強いため、芽胞を殺菌するには乾燥状態では180℃で20分程度、湿熱状態では高温高圧釜(レトルト)での121℃で15~20分の加熱が必要です。カレー、スープ、肉団子、チャーシュー、野菜の煮物など肉類、魚介類、野菜を使用した煮込み料理で食中毒が報告されています。加熱調理した食品に芽胞が残存していることがあるので、すぐに食べないときは発育しないよう、できるだけ早く低温にするなど、温度管理に注意する必要があります。

アルコールはウイルスの外側のエンベロープという膜を破壊することで、ウイルスを殺菌します。しかし、エンベロープを持たないウイルスには、アルコールの効果が低下します。エンベロープを持たないウイルスとしては、ノロウイルス(胃腸炎)、ロタウイルス(胃腸炎)、ポリオウイルス(急性灰白髄炎)、アデノウイルス(咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎(はやり目))、エンテロウイルス(手足口病)、コクサッキーウイルス(手足口病、ヘルパンギーナ)などが挙げられます。アルコール消毒の効果が低いウイルスの感染予防としては、石けんと流水による手洗い、環境の消毒には次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用することが推奨されます。

これから流行していく感染症に対して

冬に流行する感染症として、インフルエンザや、RSウイルスなどの呼吸器感染症と、ノロウイルス、ロタウイルスなどによる感染性胃腸炎などがあります。感染性胃腸炎の原因となるノロウイルス、ロタウイルスにはアルコール消毒が効きづらいことは上記のとおりです。石けんと流水による手洗いを行いましょう。

インフルエンザや、RSウイルス、新型コロナウイルスなどについては、アルコール消毒が効果的です。しかし、アルコールが効果的なウイルスであってもアルコール消毒で感染が完全に防げるわけではありません。病原体の感染経路としては、「空気感染」「飛沫感染」「接触感染」があります。アルコール消毒は「接触感染」を予防する効果しかなく、咳やくしゃみによる「飛沫感染」に対して効果はありません。マスクの装着による「飛沫感染」への対策が必要となります。自身が感染症にかかっている可能性がある場合あるいは高齢者や入院患者さんなど免疫力が低下していると考えられる方と接触する場合は、アルコール消毒による「接触感染」予防に加え、マスク装着による「飛沫感染」予防が感染症対策として効果的です。

正しいアルコール消毒とは

手にしっかり適量を取り、揮発するまで15秒以上こすり合わせることが必要です。また、15秒経つ前に消毒剤が乾いてしまったら、消毒剤を付け足すことが必要です。塗り残しがないようにまんべんなく塗り広げてください。指先から手首にまでしっかりと消毒剤をすり込むことが大切です。

防災訓練

こんにちは、いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

今月は災害対策委員会の防災訓練班がブログをお届けさせていただきます。

今年は新年早々の能登半島震災に始まり、8月8日の南海トラフト地震臨時情報(巨大地震注意)の発表、その他各地で頻発している小さな地震、大型台風発生、土砂災害、それら災害に対する防災について等々、連日テレビで報道されています。

当院でもいつ起こるか分からない災害に対し、患者さんの人命救助を第一とし、すべての職員が適切に行動できるよう、災害対策委員会のメンバーが中心となり定期的に防災消防訓練を行っております。

今年度1回目となる防災消防訓練が9月6日に開催されたので、その様子をご紹介させていただきます。

避難器具の体験訓練の様子

先ずは、避難器具を使用しての体験訓練です。

当院は避難用具として、担架やエアストレッチャー(寝たきりの患者でも安心して移動できる搬送具)などの準備がある他、各階に救助袋が設置されています。

前回実施したエアストレッチャー体験訓練の様子

今回はその救助袋を使用して訓練を実施しました。3年ぶりの救助袋を使用しての訓練ということもあり、避難袋の設置方法や使用方法、注意点等の講義を受け実施しました。

業務の合間を縫っての訓練でしたが30名程の職員が体験訓練を行うことが出来ました。

4階から3階へ救助袋で滑り降ります
救助袋は垂直式です
無事着地できました

実施後のアンケートでは
「見た目は怖かったが、実際には安全にスムーズに降りることができた」
「実際、災害があったとき、躊躇なく使用できる」
「思ったより怖くなかった。実際に経験出来てよかった。いざという時に活かせると思った」
などの声が聞かれました。

消化器訓練

二つ目は基礎訓練とし、消火器の使用方法、注意点の講義を受けた後、水消火器を使用しての消火訓練を行いました。

消火器を触ったことが無い職員もおり、全員が使用出来るよう継続的に計画し、実施していかなくてはいけないと感じました。

以上、9月6日に行われた防災訓練の様子をお伝えさせていただきましたが、このほか、夜間を想定した避難訓練、各部署での消火訓練、放送訓練など計画しております。

冒頭でもお伝えした通り、災害はいつ起こるか分かりません。

災害が起きた時にはスムーズな対応ができるよう日々備えておきたいと思います。

健診を受診しよう!

こんにちは、9月になりました!
今月の担当は健診センターです。

4月より病院内に健診センターが設立されました!

まずは、巡回健診をご紹介(・ω・)ノ

今回は実際に行っている出張先での健診の様子をお見せします(*ノωノ)
写真のように空きスペースを使って15分で健診会場に早変わり(^_-)-☆

6畳程度のスペースがあれば問題ありません♪
パーテーションを使って、測定、採血、心電図検査ができちゃいます(≧▽≦)

レントゲン車も出動します!!!(=゚ω゚)ノ
肺の検査も安心♪

みなさん、仕事の合間をぬって健康診断を受診しませんか???(^^♪
仕事をしながら健康チェック☝
10月からインフルエンザワクチン接種で予防も!
ご予約お待ちしております。

お急ぎの方に朗報

9/12(木)青葉公会堂のホールで巡回健診を行います。
まだ予約枠は空いていますよ♪
12月にも実施予定ですのでまだ今年度の予約をおこなっていない方、お近くにお住いの方、又は会社様などお気軽にご連絡下さい\(^o^)/

最後に、院内での受診希望も大歓迎!!
人間ドック、企業健診、横浜市のガン検診も受診可能です♪
内視鏡、MRIやCTも同時受診可能!
早めの予約がオススメ!!!

年に一度の健康診断、ぜひご受診ください★

あなたの町に!あなたの職場に!健康と安心を笑顔でサポート♡
健診巡回車は今日も走る!🚙💭

【予約・ご相談】
巡回健診直通:045-511-7140
院内健診直通:045-511-8833

医療連携相談室

8月のブログ担当は、医療連携相談室です。

医療連携相談室には、社会福祉士・看護師・地域連携事務の3職種が働いています。

患者様が安心して、入院から退院までできるよう支援することを目標に日々努めています。

今回は、私たち医療連携相談室の業務紹介をさせていただき、患者様、ご家族様が、こんなことも相談して大丈夫なのね、と気軽に相談していただければ幸いです。

入院調整業務

当院に入院されるまでの間、患者様・ご家族様・急性期病院との調整窓口となります。患者様が安心して当院に入院していただけるよう対応いたします。
当院には「回復期リハビリテーション病棟」と「医療療養病棟」がございます。

回復期リハビリテーション病棟

急性期治療を終え、病状がある程度安定した患者様を対象に、自宅復帰を目標とし集中的にリハビリテーションを行う病棟です。 当院での受入れが可能と判断された患者ご家族様には、入院前に院内を見学していただく事も可能です。入院についての説明は見学時、またはお電話でも対応させていただいております。ご家族様のご都合に合わせ対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

医療療養病棟

急性期医療の治療を終えても、引き続き医療提供の必要度が高く、病院での療養が継続的に必要な患者様を対象にご利用いただく病棟です。厚生労働省の規定に従い、医療必要度の高い方を対象としています。

当院での受入れが可能と判断された患者ご家族様には、ご入院申込み前に一度当院迄お越しいただき、当院に入院後主治医となる医師と事前面談をしていただいております。事前面談で説明を聞いていただき、ご納得いただいてからのご入院申込みとなります。

各病棟に関する詳細な内容は、市ケ尾病院ホームページ「回復期リハビリテーション病棟」、「療養病棟」をご参照ください。

退院支援業務

病気やけがによって生じる様々な問題や心配事に対し、安心して入院生活を送って頂けるよう、入院時から担当の社会福祉士が就きます。患者様やご家族様からの相談に丁寧に対応させていただきます。

具体的な相談内容

■福祉・サービスについて
・医療保険 (高齢者限度額認定証)
・介護保険
・身体障害者手帳
など申請方法がわからない、または、申請のメリットや申請時期が分からない

■退院後の生活に不安がある
・退院後、1人暮らしで家のことができるか心配
・日中一人になる時間があるので不安がある
・施設を探したいがたくさんあってどこがいいかわからない、費用面もわからない

■入院中誰に相談したらいいかわからない
・聞きたい内容を先生や看護師、リハビリスタッフ、誰に相談していいのか分からない
・こんなこと相談しても大丈夫かな?

そんな時は担当の社会福祉士にご相談ください。

上記相談内容は、ほんの一部です。他にも多数相談を受けておりますので、ご相談ください。

担当相談員が丁寧にお話を伺い、医師・看護師・リハビリスタッフなど院内のスタッフや、近隣の病院・地域のサービス担当者と連携し、退院後も安心した生活が送れるよう支援させていただきます。

直通電話のご案内

医療連携相談室への直通電話番号が新設されました。

相談したかったのに担当相談員が休みでできなかった、外せない予定があり対応出来なかった、などを避けるため、予めお電話いただけますとスムーズなご案内が可能です。

℡:045-530-5400

是非ご活用ください。

まだまだ暑い日が続きますが、みなさま体調に気を付けてお過ごしください。

食中毒に注意!(栄養科)

暑い日が続くこの時期、食中毒に気を付けたいですね。

夏場は腸管出血性大腸菌(O-157など)やカンピロバクターなどの細菌性食中毒、冬場にかけてはノロウイルスなどのウイルス性食中毒に注意が必要です。

夏に気を付けたい細菌性食中毒予防の三原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。そこで今回は家庭でできる食中毒予防の6つのポイントをお伝えします。

 

①買い物
  • 表示のある食品は、消費期限等を確認する。
  • 肉や魚などの水分が漏れないように、ビニール袋等にそれぞれ分けて包む。できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰る。
  • 生鮮食品は買い物の最後に購入し、早めに帰るようにする。
②家庭での保存
  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
  • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を目安に温度設定する。庫内は詰めすぎに注意する。(目安は7割程度)
  • 肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにする。
③下準備
  • ゴミはこまめに捨てる。
  • タオルやふきんは清潔なものと交換する。
  • こまめに手を洗う。(特に生肉や魚、卵を触った後)
  • 生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにする。
  • 生の肉や魚を切った包丁やまな板は、洗ってから熱湯をかけたのちに使う。
  • 冷凍食品等の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行い、自然解凍は避ける。
④調理
  • 手を洗う。
  • 加熱して調理する食品は、十分に加熱する。中心部の温度75℃で1分間以上の加熱が目安。
  • 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、カレーなど熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要。
⑤食事
  • 食べる前に石鹸で手を洗う。
  • 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつける。
  • 調理後の食品は、室温に長く放置しない。
⑥残った食品
  • 残った食品を扱う前にも手を洗う。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存する。
  • 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存する。
  • 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てる。
  • 残った食品を温め直す時も、十分に加熱する。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。また、食中毒の原因となる菌が体内に入ってしまったとしても、免疫力があれば食中毒や病原菌の感染を予防してくれます。大切なことは入ってきてしまった菌に負けないからだ作りです。暑さに負けず、日々きちんと食事を摂ることはもちろん、しっかり睡眠時間を確保し、適度な運動を行い、ストレスを溜めない生活をしてみましょう。

それでももし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、早めに医療機関を受診しましょう。

◎夏に役立つちょっとした話

年中食べる機会の多いカレーですが、特に夏場は注意が必要です。“一晩寝かせた方が美味しい”と言われていますが、いくら十分な加熱をしても生き残っている菌がいます。その菌はウェルシュ菌と言い、加熱後、室温くらいまで温度が下がると鍋の中で増殖を始めます。そのため、カレーを保存する場合は室温での長時間放置は厳禁。浅い容器に小分けすることで温度をなるべく早く下げ、冷えたらすぐに冷蔵庫に保管しましょう。また、食べる際は中心部まで十分に熱がいきわたるよう、かき混ぜながらきちんと加熱するように気をつけましょう。

Point1:カレーは作ったその日のうちに食べきる。

Point2:余ったカレーは小分けにして保存容器にいれ、早めに冷蔵保存。

Point3:食べる際は中心部まで十分に加熱する。

 

食中毒に関しての詳しい内容は、厚生労働省から公表されています。↓↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/

虫歯予防デー(歯科)

6月4日は「虫歯予防デー」です。

「虫歯予防デー」は2001年に虫歯予防の重要性を国民に知ってもらうために日本記念日協会が制定しました。6月4日から一週間は「歯の衛生週間」と呼ばれ、厚生労働省と文部科学省と日本歯科医師会が共同で様々な取り組みを行っています。

虫歯予防としては、

  • 正しい歯磨きをする
  • 糖分を控える
  • 規則正しい食生活

などが挙げられますが、さらに虫歯予防を効果的にするためのアイテムとして「フッ化物」の利用があります。

フッ化物とはフッ化ナトリウムの事で

  • 虫歯菌を作る酸によって溶け出したカルシウムやリンを歯に取り戻す働きを促進する
  • エナメル質の強化
  • 酸を抑制する

などの効果があります。

2017年3月より高濃度フッ化物配合の歯磨剤の販売が厚生労働省より認められ、更に2023年1月からは15歳未満の濃度推奨基準が厚生労働省より下記のように変更されました。

また、年齢によってフッ化物配合の歯磨剤の推奨される使用方法が異なります。

詳しくは厚生労働省のe-ヘルスネットから公表されていますので、以下からご確認ください。

▼フッ化物配合歯磨剤 厚生労働省(2023)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-007.html

当院での取り組み

当院では更に高濃度9000ppmのフッ化物ジェルを塗布しています。

フッ化物塗布は年に2回以上受けると、虫歯予防には効果的と言われておりますので、この機会に当院でフッ化物を塗布し、セルフケアではフッ化物入りの歯磨剤を使用してはいかがでしょうか。

4階 歯科 診察室

お花見(リハビリテーション科)

4月10日(水)午後1時から3時まで回復期病棟の患者さんたちと病院近くへお花見に行ってきました。
当日は久しぶりの青空でお花見日和となりました。医師、病棟スタッフ、リハスタッフと協力してお茶の用意や患者さんの送迎を行いました。

歩ける患者さんは、15分くらいの道のりで坂道やでこぼこ道があり歩行練習になります。当日の様子を写真をとともにお伝えします。

お花見に来た患者様に配るお茶の準備をしています。これからたくさんの患者さんがお花見に来るため、おもてなしができるよう準備中です。

 

たくさんの方がお花見を楽しみにされていました。前日は嵐のような風が吹いて、桜が散ってしまわないか心配でしたが、無事開催できてよかったです。風が吹くと花びらが舞って綺麗な風景でした。

少し散ってしまっている木もありましたが、患者さんと病院スタッフの話は花が咲き盛り上がっていました。

お花見に参加した患者さんは「毎年見に行っているから、今年も見られて良かった」「気持ちいいね」と笑顔で過ごされていました。

屋外歩行練習を兼ねて病院から歩いて来る方、桜の花の下で歩行練習をしている方、病院の中で歩くよりも気分が良さそうです。

記念に桜の写真を取っている方は、車椅子で参加されていましたが、近くで撮りたいと自ら立ってスマホを構えていました。「家族にも見せるんだ」と嬉しそうにお話してくれました。

今年は素敵な桜をたくさん見られました。来年のお花見も楽しみです。

市ケ尾病院ブログ始めました

2024年4月より病院ブログを開設することといたしました。

 

市ケ尾病院は、2017年11月から経営母体が医療法人社団成仁会となり、私が院長に就任いたしました。

2018年6月に市ケ尾カリヨン病院から現在の市ケ尾病院へと名称が変更されました。

それに伴って病院の機能も、急性期+回復期から慢性期+回復期へと転換されて、一般の救急患者様の入院をお受けしなくなりました。

しかし、それから5年以上たってもいまでも「カリヨン病院」とおっしゃる方もいらっしゃいますし、具合が悪くなったら病院だから、すぐに入院できるでしょう。とお考えになる方がいらっしゃいます。

そういうことを見聞きするにつけて「もっと市ケ尾病院を知っていただきたい。」「もっと市ケ尾病院のことについて発信しないといけない。」との思いが強くなり、病院ブログを開始することになりました。

 

当院の理念は

「地域医療の一端を担い、心の通う医療を目指し、“患者様本位の病院”であることを自負し、努力します。」

です。

できる限り地域医療に貢献するためには、地域の皆様に私たちの市ケ尾病院をよりよく知っていただくことから始めたいと考えています。

 

2024年4月

病院長 島倉和朗

診療のご案内

月~金曜日土曜日日曜・祝日
受付時間8:30~
11:30
/
13:30~
16:30
8:30~
11:30
休診日
診療時間9:00~
12:00
/
14:00~
17:00
9:00~
12:00

土曜日午後及び、年末年始(12月30日~1月3日)は休診

PAGE TOP