食中毒に注意!(栄養科)

暑い日が続くこの時期、食中毒に気を付けたいですね。

夏場は腸管出血性大腸菌(O-157など)やカンピロバクターなどの細菌性食中毒、冬場にかけてはノロウイルスなどのウイルス性食中毒に注意が必要です。

夏に気を付けたい細菌性食中毒予防の三原則は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。そこで今回は家庭でできる食中毒予防の6つのポイントをお伝えします。

 

①買い物
  • 表示のある食品は、消費期限等を確認する。
  • 肉や魚などの水分が漏れないように、ビニール袋等にそれぞれ分けて包む。できれば保冷剤(氷)等と一緒に持ち帰る。
  • 生鮮食品は買い物の最後に購入し、早めに帰るようにする。
②家庭での保存
  • 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる。
  • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を目安に温度設定する。庫内は詰めすぎに注意する。(目安は7割程度)
  • 肉や魚等は、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁等がかからないようにする。
③下準備
  • ゴミはこまめに捨てる。
  • タオルやふきんは清潔なものと交換する。
  • こまめに手を洗う。(特に生肉や魚、卵を触った後)
  • 生の肉や魚等の汁が、果物やサラダ等生で食べる物や調理の済んだ食品にかからないようにする。
  • 生の肉や魚を切った包丁やまな板は、洗ってから熱湯をかけたのちに使う。
  • 冷凍食品等の解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行い、自然解凍は避ける。
④調理
  • 手を洗う。
  • 加熱して調理する食品は、十分に加熱する。中心部の温度75℃で1分間以上の加熱が目安。
  • 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、カレーなど熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要。
⑤食事
  • 食べる前に石鹸で手を洗う。
  • 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつける。
  • 調理後の食品は、室温に長く放置しない。
⑥残った食品
  • 残った食品を扱う前にも手を洗う。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存する。
  • 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存する。
  • 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てる。
  • 残った食品を温め直す時も、十分に加熱する。
  • ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てる。

食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。また、食中毒の原因となる菌が体内に入ってしまったとしても、免疫力があれば食中毒や病原菌の感染を予防してくれます。大切なことは入ってきてしまった菌に負けないからだ作りです。暑さに負けず、日々きちんと食事を摂ることはもちろん、しっかり睡眠時間を確保し、適度な運動を行い、ストレスを溜めない生活をしてみましょう。

それでももし、お腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、早めに医療機関を受診しましょう。

◎夏に役立つちょっとした話

年中食べる機会の多いカレーですが、特に夏場は注意が必要です。“一晩寝かせた方が美味しい”と言われていますが、いくら十分な加熱をしても生き残っている菌がいます。その菌はウェルシュ菌と言い、加熱後、室温くらいまで温度が下がると鍋の中で増殖を始めます。そのため、カレーを保存する場合は室温での長時間放置は厳禁。浅い容器に小分けすることで温度をなるべく早く下げ、冷えたらすぐに冷蔵庫に保管しましょう。また、食べる際は中心部まで十分に熱がいきわたるよう、かき混ぜながらきちんと加熱するように気をつけましょう。

Point1:カレーは作ったその日のうちに食べきる。

Point2:余ったカレーは小分けにして保存容器にいれ、早めに冷蔵保存。

Point3:食べる際は中心部まで十分に加熱する。

 

食中毒に関しての詳しい内容は、厚生労働省から公表されています。↓↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/

虫歯予防デー(歯科)

6月4日は「虫歯予防デー」です。

「虫歯予防デー」は2001年に虫歯予防の重要性を国民に知ってもらうために日本記念日協会が制定しました。6月4日から一週間は「歯の衛生週間」と呼ばれ、厚生労働省と文部科学省と日本歯科医師会が共同で様々な取り組みを行っています。

虫歯予防としては、

  • 正しい歯磨きをする
  • 糖分を控える
  • 規則正しい食生活

などが挙げられますが、さらに虫歯予防を効果的にするためのアイテムとして「フッ化物」の利用があります。

フッ化物とはフッ化ナトリウムの事で

  • 虫歯菌を作る酸によって溶け出したカルシウムやリンを歯に取り戻す働きを促進する
  • エナメル質の強化
  • 酸を抑制する

などの効果があります。

2017年3月より高濃度フッ化物配合の歯磨剤の販売が厚生労働省より認められ、更に2023年1月からは15歳未満の濃度推奨基準が厚生労働省より下記のように変更されました。

また、年齢によってフッ化物配合の歯磨剤の推奨される使用方法が異なります。

詳しくは厚生労働省のe-ヘルスネットから公表されていますので、以下からご確認ください。

▼フッ化物配合歯磨剤 厚生労働省(2023)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-007.html

当院での取り組み

当院では更に高濃度9000ppmのフッ化物ジェルを塗布しています。

フッ化物塗布は年に2回以上受けると、虫歯予防には効果的と言われておりますので、この機会に当院でフッ化物を塗布し、セルフケアではフッ化物入りの歯磨剤を使用してはいかがでしょうか。

4階 歯科 診察室

お花見(リハビリテーション科)

4月10日(水)午後1時から3時まで回復期病棟の患者さんたちと病院近くへお花見に行ってきました。
当日は久しぶりの青空でお花見日和となりました。医師、病棟スタッフ、リハスタッフと協力してお茶の用意や患者さんの送迎を行いました。

歩ける患者さんは、15分くらいの道のりで坂道やでこぼこ道があり歩行練習になります。当日の様子を写真をとともにお伝えします。

お花見に来た患者様に配るお茶の準備をしています。これからたくさんの患者さんがお花見に来るため、おもてなしができるよう準備中です。

 

たくさんの方がお花見を楽しみにされていました。前日は嵐のような風が吹いて、桜が散ってしまわないか心配でしたが、無事開催できてよかったです。風が吹くと花びらが舞って綺麗な風景でした。

少し散ってしまっている木もありましたが、患者さんと病院スタッフの話は花が咲き盛り上がっていました。

お花見に参加した患者さんは「毎年見に行っているから、今年も見られて良かった」「気持ちいいね」と笑顔で過ごされていました。

屋外歩行練習を兼ねて病院から歩いて来る方、桜の花の下で歩行練習をしている方、病院の中で歩くよりも気分が良さそうです。

記念に桜の写真を取っている方は、車椅子で参加されていましたが、近くで撮りたいと自ら立ってスマホを構えていました。「家族にも見せるんだ」と嬉しそうにお話してくれました。

今年は素敵な桜をたくさん見られました。来年のお花見も楽しみです。

市ケ尾病院ブログ始めました

2024年4月より病院ブログを開設することといたしました。

 

市ケ尾病院は、2017年11月から経営母体が医療法人社団成仁会となり、私が院長に就任いたしました。

2018年6月に市ケ尾カリヨン病院から現在の市ケ尾病院へと名称が変更されました。

それに伴って病院の機能も、急性期+回復期から慢性期+回復期へと転換されて、一般の救急患者様の入院をお受けしなくなりました。

しかし、それから5年以上たってもいまでも「カリヨン病院」とおっしゃる方もいらっしゃいますし、具合が悪くなったら病院だから、すぐに入院できるでしょう。とお考えになる方がいらっしゃいます。

そういうことを見聞きするにつけて「もっと市ケ尾病院を知っていただきたい。」「もっと市ケ尾病院のことについて発信しないといけない。」との思いが強くなり、病院ブログを開始することになりました。

 

当院の理念は

「地域医療の一端を担い、心の通う医療を目指し、“患者様本位の病院”であることを自負し、努力します。」

です。

できる限り地域医療に貢献するためには、地域の皆様に私たちの市ケ尾病院をよりよく知っていただくことから始めたいと考えています。

 

2024年4月

病院長 島倉和朗

診療のご案内

月~金曜日土曜日日曜・祝日
受付時間8:30~
11:30
/
13:30~
16:30
8:30~
11:30
休診日
診療時間9:00~
12:00
/
14:00~
17:00
9:00~
12:00

土曜日午後及び、年末年始(12月30日~1月3日)は休診

PAGE TOP